2011年3月15日火曜日

放射能対策・転載です。

【転載】【放射能対策。】

http://cosmo-world.seesaa.net/

被曝すると健康にはどんな影響があるのか。

福島第一原発1号機からの放射性物質の放出に伴って広がる住民の被曝(ひばく)。具体的に、健康にはどんな影響が出るのだろうか。

 福島第一原子力発電所の正門付近で13日午前8時20分ごろに記録した毎時882マイクロ・シーベルトは、短時間の被曝であれば、健康に影響が出るレベルではない。

 仮に正門付近にいて、1時間放射線を浴びたとしても、東京―ニューヨーク間を航空機で4往復した際の放射線量と同じ。
一般の人が日常生活で1年間に浴びる2400マイクロ・シーベルトは、正門で3時間ほど放射線を浴びる量に相当する。

 放射線による健康影響が生じるのは、放射線が遺伝子などを傷つけてしまうためだ。
被曝後、数週間以内に出る急性の症状と、数か月から数年以上たってから出る症状がある。

 2~3週間以内に出る症状は免疫力の低下や貧血、出血など。
骨にある骨髄が被曝でダメージを受け、白血球や赤血球などを作る機能が損なわれるため、こうした症状が出る。
免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなる。腸管や脳が障害を受けることもある。

 被曝後すぐに症状が出なくても、数か月から数年以上たってから、白血病や甲状腺がんなどを発症することもある。

 妊娠から間もない妊婦が放射線を多く浴びると、胎児に奇形などが生じる危険性もある。

 被曝には、体の外から被曝する「外部被曝」と、放射性物質を吸い込み、体の内側から被曝する「内部被曝」がある。
内部被曝の場合、放射性物質の排出を促す薬を服用するなどの対策が必要になる。

 原発事故に備え、事前にヨウ素を服用すると、内部被曝を抑える効果が期待できる。
事前に放射性のないヨウ素を取り込むと、事故で空気中に放出される放射性ヨウ素が、排尿によって体外に放出されやすくなる。

 放射線には、中性子2個と陽子2個からなる「アルファ線」、高速の電子が「ベータ線」、エネルギーが高い電磁波である「ガンマ線」など様々な種類があり、それぞれに健康影響には違いがある。【読売新聞 13:55】

被曝対策どうする...屋内退避などの注意点

今回は、地震や津波による被災に加え、原発事故による被曝(ひばく)への対策も問題になっている。被曝を防ぐにはどうしたらよいか、長引く避難生活での健康への影響をどう抑えるか、対処法や注意点をまとめた。

 もし施設の外に放射性物質が漏れ出たら、どのようにすれば被曝を抑えられるのか。

 まず知っておきたいのは、被曝から身を守るには、〈1〉放射線を遮る〈2〉放射線源から距離をとる〈3〉被曝する時間を少なくする――の3点が重要ということだ。

 屋内退避と言われたら、放射性物質が飛散している外気が室内に入らぬよう、ドアと窓をしっかり閉める。エアコンや換気扇も切る。

 避難のため外に出る時は、放射性物質が鼻や口、皮膚の傷口などから体内に入る「内部被曝」を防ぐことを心がける。
ぬれタオルで鼻や口を覆う。皮膚を露出しないような服装が望ましい。

 また、風向きにも気を配りたい。なるべく風下に入らないように注意する。

 外から室内に入る際にも注意が必要だ。衣服には、放射性物質が付着している可能性がある。
室内には汚染された衣服を持ち込まず、ドアの前(戸外)で脱ぎ、ただちにビニール袋に入れて口を縛る。

 放射性物質の一つであるヨウ素は、体内に入ると甲状腺に集まりやすく、特に子どもでは甲状腺がんの原因になる。
ヨウ素の甲状腺への取り込みを防ぐ薬(安定ヨウ素剤)は、副作用もあるので、災害対策本部の指示に従って服用する。

 一定以上の被曝が確認された場合、通常は、衣服を脱いだり、ぬれた布でふきとったりして、放射性物質の周囲への拡散を防ぐ。また、体内に入った放射性物質に対しては、排出を促す薬を用いる。

【読売新聞 10:11】

放射線と放射性物質とは

 放射線はガンマ線や中性子線などいくつも種類があり、大量にあびる(被曝=ひばく)と細胞の遺伝子を傷つけ、がんなどの病気を引き起こす恐れがある。宇宙から降り注ぐなど自然にも出ており、国内では1人平均年0.4ミリシーベルト(シーベルトは放射線量の単位)前後を被曝する。飛行機で日米を1往復すると胸のX線検診の4倍にあたる0.2ミリシーベルトを被曝する。体に影響する被曝量は一度に100ミリシーベルト超とされる。

 放射線を出す物質を放射性物質と呼び、今回は原子炉の燃料が溶けたことでセシウムやヨウ素が放出されたとみられる。こうした放射性物質が体に付いて汚染されると、周囲に放射線を出し続けるため、除染をしなければならない。

 放射性物質を吸い込んだり飲み込んだりすると、肺などに付着したまま放射線を出し続け、体内が被曝し続けることもある。

 放射線を出す能力を放射能とするが、放射性物質と同じ意味で使うこともある。

 被曝は、爆弾による被害を表す「被爆」とは使い分けている。【日経新聞 1:58】


ヨウ素とは?


ヨウ素は、ナポレオン戦争の際、海藻から火薬を製造しているときに偶然発見された元素です。ヨードと呼ばれることもあります。
生体内では、そのほとんどが甲状腺に存在し、甲状腺ホルモンの構成成分として重要な役割を担っています。
ヨウ素は海水中に多く存在するため、海藻類や魚介類に豊富に含まれています。

海産物を主とした高ヨウ素摂取の伝統的食習慣を持つ日本では、ヨウ素の摂取量が必要量を大幅に上回っているため、不足が問題となることはありませんが、過剰摂取により健康障害が引き起こされるため、ヨウ素の摂取を目的としたサプリメント類の利用には注意が必要です。

ヨウ素は元素記号I、原子番号53、原子量126.9です。ハロゲン元素のひとつで、紫黒色で金属光沢のある結晶です。
液体では赤褐色、気体では紫色を呈します。有機溶媒やヨウ化カリウム水溶液によく溶け、酸素とは反応しません。
デンプンと反応して、深い青色を示します。海藻、海産動物中に、主に有機化合物の形で存在しています。

ヨウ素は食品から色々な形態で摂取されます。そのうち、ヨウ素イオンは胃と小腸でほぼ完全に吸収されます。
その他の形態のヨウ素は消化管で還元されて吸収されます。

吸収されたヨウ素のほとんどは甲状腺に取り込まれ、甲状腺ホルモンのチロキシン(サイロキシン、T4)、トリヨードチロニン(トリヨードサイロニン)の構成成分として使用されます。

残ったヨウ素の大部分は腎臓から尿中へ、一部は糞便中に排出されます。ヨウ素は成人の体内で13mg程度存在し、そのほとんど(12mg)が甲状腺にあります。
甲状腺ホルモンは、たんぱく質の合成、酵素反応を中心に、細胞の活動、神経細胞の発達、末梢組織の成長、エネルギー代謝に関係し、発育に不可欠なホルモンです。

ヨウ素不足はどのようにして起こるのか?
ヨウ素不足は食品からの摂取不足により起こります。

海に囲まれ、海産物を主とした高ヨウ素摂取の伝統的食習慣を持つ日本では、ヨウ素の摂取量が必要量を大幅に上回り、不足が問題となることはありませんが、世界的には不足が起こりやすいミネラルです。

山岳地帯や内陸部など、土壌のヨウ素含量が少ない地域では特に深刻ですまた、キャベツ、キャッサバ、トウモロコシ、タケノコ、サツマイモ、ライ豆、大豆、硬水中のカルシウムイオンなどには、甲状腺へのヨウ素の蓄積を阻害し、甲状腺腫を起こす成分(ゴイトロゲン)が含まれています。

ヨウ素の摂取が不足すると、甲状腺ホルモンの生成が出来なくなります。
そのため、下垂体からの甲状腺刺激ホルモンの分泌が増加し、甲状腺の発達を促進することで、ヨウ素不足を補おうとしますが、この状態が続くと、甲状腺の肥大、甲状腺腫が起こります。

ヨウ素欠乏による甲状腺ホルモンの生成不足により、精神発達の遅滞、甲状腺機能低下症、クレチン症、成長発達異常、舌の巨大化、嗄声、動作の緩慢さなどが起こることが知られています。

特にクレチン症は、ヨウ素欠乏に由来する最も重篤な疾患です。母親のヨウ素欠乏を主な原因とし、著明な精神障害と神経系の障害を伴う成長不全をもたらすもので、今日でも発展途上国に多く発生しています。

健康な人では、ヨウ素の摂取量が多少増えても、排泄により調節することが出来ますが、長期間の過剰摂取により、過剰症が起こることがあります。

日本人は、その伝統的食習慣のために、ヨウ素の過剰摂取に対する影響が発現しにくい民族であると考えられていますが、日本でも海藻の多量摂取による過剰症の報告があります。

ヨウ素を過剰に摂取すると、甲状腺機能低下症、甲状腺腫、甲状腺中毒症が起こります。この他、体重減少、頻脈、筋力低下、皮膚熱感などの症状が見られることもあります。食事摂取基準では、日本人の食生活の現状に合わせた上限量を算定しています。


*クレチン症↓
http://health.goo.ne.jp/medical/search/101E0500.html

0 件のコメント:

コメントを投稿